シンガポール チャイナタウンの市場 その1
引き続き、シンガポール&ビンタン島ネタ
(ビンタン島&シンガポール旅行の記事は、まとめてこちらに)
シンガポールでは、
半日の市内観光に参加!
ヒンズー教の寺院(スリマリアマン寺院)
に行った後
チャイナタウンに行きました。
そこでは
少し自由行動の時間があったので、
すっぽん
漢字で田んぼの鴨と書いているのを見て
何となく、納得・・
↓こんな様子を見るとペットにもなりそう・・
こんなお魚も
日本での名前はよく分からないけど
英語ではSNAKEHEAD FISH
なまず
・・・と、
日本ではなかなか生では売られていないコ達を見て
異国情緒(?)を満喫しました
今日はもう時間がないので
明日につづく・・
↑ブログランキングに参加中です。クリックしていただけるとぷくにポイントが入る仕組みです。
よろしければお帰りがけにポチッと押して下さると非常に嬉しいです。
↑こちらはクリック募金です。
1クリックで1円の募金できるサイトが開きます!
こちらに立ち寄られたついでに、募金をなさって下さると、
ぷくも、ちょっぴり何かのお役に立てたるようでとても嬉しいです・
| 固定リンク
コメント
中華街ってワイルドで楽しいー。 お魚に目がいくとこがぷくさんですね。
スネークヘッドフィッシュは確か「雷魚」と訳すんだと。。。 何のお魚かは聞かないでー。 なまずはアジアでよく食べるけど、このコブラみたいな魚、どんなお味なんでしょうねえ。 お姿見てしまうと怖くて挑戦できないね。
お魚捌きをマスターしたぷくさんは次はすっぽんを捌く??
投稿: まこ | 2011年1月21日 (金) 05時18分
>まこちゃん
さすがまこちゃん!スネークヘッドフィッシュ、雷魚って訳すのね~
もしかして、メコン川に行った時に食べたお魚かも~
そうだとしたら、淡白でクセの無い味だった気が・・
私、お魚はさばけるけど、仏様になったコ限定です・・・
なので、この市場ではお買物できないかも・・スッポンも無理です・・・
投稿: ぷく | 2011年1月22日 (土) 00時01分
雷魚(スネークヘッド)にも色々いますが
写真のは恐らくChanna micropeltes
日本だとレッドスネークヘッドとか
ジャイアントスネークヘッドと言われてる
種類かと思います。
花斑だとフラワートーマンと呼ばれる近似の
別種になりますが、それではないので、現地では混同されているのかも知れません。
ナマズはヒレナマズ(クラリアス)の仲間です。
種類がひどく多いので細かい種類はちょっと
わかりません。
日本でも要注意外来生物指定受けてたような
沖縄では自然繁殖してしまっています。
呼ばれてもないのに勝手に解説スンマセン(^^;
投稿: おおはし | 2011年1月24日 (月) 17時25分
>おおはしさん
こちらも詳しい解説ありがとうございます!
とても有難いです。
スネークヘッドフィッシュ、
現地で書いている漢字の表記が違っていたなんて~!
現地で混同されているのか・・それとも、もしかして、名前のプレート、水族館みたいにずっと使ってそうだったので、「仲間の魚ならいいや~、どうせわからんだろう・・・」ってノリで近種のものを入れていたのかも知れませんね~
投稿: ぷく | 2011年1月25日 (火) 01時16分