ハモの揚げ物 香味ソース添え
昨日の記事の続きで巨大ハモのお話。
巨大鱧、ぷく家の小さなまな板の上には
丸ごとのらなかったので、
長さを半分に切ってからおろしました。
何と言っても、大きいので
おろす量もハンパじゃなく、
ちょっと大変でした
そして、この日は
揚げ物にすることにしました。
少し前にハモを食べて
今の時期(冬場)の鱧は少し味が薄い気がしたので
油で揚げて、タレをかけて
コクと味を補った方がきっといいだろう!
と思ったから・・
揚げものにした量は
約1/4尾分・・=600g
量があったので
流石に一度には食べきれなかったです。
お弁当のおかずと、夫の朝ご飯にも使いました
粉をつけて揚げて
中華料理の「油淋鶏」のイメージで
甘酸っぱい香味ダレをかけて食べました~
一応、メインのハモを中華風の味にしたので
この日の献立は
もやしとニラの蒸し煮
など、中華風にしました。
でも、献立写真を撮っている気力は
なかったので、画像は無しです。
一応レシピ・作り方はざっとこんな感じ
鱧の唐揚げ 中華風香味ソースがけ
●材料
鱧の身 600g
塩・こしょう 少々
小麦粉 適量
揚げ油 適量
<香味ソース>
生姜(みじん切り)
ねぎ(みじん切り)
醤油
砂糖
酢
●作り方
①鱧は食べやすい大きさに切り、塩・こしょうする。小麦粉をまぶし、揚げる。
②香味ソースの材料を混ぜ合わせ、ソースを作る。揚げた鱧にかけて食べる。
●ひとくちメモ
ソースをかけず、塩だけで食べるのも有りだと思いましたが、
今回はソースがあった方がいい気がしました。
ソースの材料は適当に混ぜました。
醤油と酢が同量で、砂糖がその1/3程度だったかな・・・
ごま油をいれるかどうか迷ったけど、鱧がさっぱり系の味なので、
胡麻油のコクは不要かと思い、無しに・・(でも、正解だった気がします)
ところで、ハモの骨切りは、いつもの通りにしたつもりだったのに、
身が厚いせいか、きちんと出来ていなかったみたいで
小骨の取り除きながら食べることになりました
巨大ハモを食べた教訓
→ 骨きりは、いつもより、強力にする必要有り
・・・って、こんなネタ、誰にも役立たないかも・・・(笑)
↑ブログランキングに参加中です。クリックしていただけるとぷくにポイントが入る仕組みです。
よろしければお帰りがけにポチッと押して下さると非常に嬉しいです。
↑こちらはクリック募金です。
1クリックで1円の募金できるサイトが開きます!
こちらに立ち寄られたついでに、募金をなさって下さると、
ぷくも、ちょっぴり何かのお役に立てたようでとても嬉しいです・・
| 固定リンク
コメント
こんにちは
ハモは一般家庭ではさばかないし、骨きりってプロがやるものって思ってます。
魚料理レベルが高すぎるって感じですね。
いつか私に魚のさばきかた教えてくださいね。
これ、ハモの料理教室とかに行ってるなら理解できますが、独学でハモを調理できるなんて天才って思います。
投稿: 哲ちゃん | 2010年3月24日 (水) 12時52分
(ノ゚⊿゚)ノびっくり!!
こんなに大きい鱧があるんですね~
これは捌くのが大変だったと思います!
でも、苦労の甲斐あって出来上がりが
とっても美味しそう(*´∇`*)
中華風で食べるのもアリなのですね。
他にどんな風に食べたのか?気になります♪
投稿: イクマム | 2010年3月24日 (水) 15時08分
>哲ちゃん
ハモは高いので、一般家庭では丸では買わないものなのかも知れませんね。
私も、このお魚屋さんでなければ、お値段的に無理かも(笑)
骨きりは、「アイナメ」でよくやっていたので、その延長でハモでも試してみたら出来たって感じです。
プロみたいにミリ以下の切り込みは無理だけど、意外に食べられる程度には出来るもんです。
でも、今回は、骨が立派すぎたのか、上手く出来なかったですけど・・
>イクマムさん
ここまで大きく育ったコなので、できれば最後まで海の中で生活させてあげたかった気もしたのですが・・・
市場に来た以上は、美味しく食べてあげるしかない!と頑張って料理しました(笑)
投稿: ぷく | 2010年3月24日 (水) 23時34分
そーいえば東京ではハモを見かけるのは少ないような気が、、、。
ハモは照り焼きにしてもオイシイし、中骨を焼いて出汁をとってチリ鍋もええですねぇ。
揚げモンも良い感じですね! 大阪でも夏の旬を外れるとけっこう安く出回るので、こんどやってみよ。
投稿: えなb | 2010年3月24日 (水) 23時50分
>えなbさん
その「照焼き」は、揚げ物の翌日に作りましたよ。大阪のデパ地下では定番の鱧の照焼き、東京で見かけたことはない気がする・・・
ハモは関西の食文化なんでしょうね・・
投稿: ぷく | 2010年3月25日 (木) 00時02分