ニシンのお刺身を食べました その2
昨日の鰊の記事の続き・・・(昨日の記事はコチラ)
ぷくが今回食べたニシンは2尾。
産地は宮城県で、
重さは1尾100g弱のまだまだ小さいもの。
レシピ・作り方などはないですが
こんな感じで食べました~。
早速お刺身で~!と、
包丁で3枚おろしにしようとしたら、
とても身が柔らかかったので
試しに手開きをしてみたところ、
きれいに中骨を取り除けました~!
あとは、両方の身の腹骨を包丁ですきとり使いました~!
★新鮮なニシンだったからか、
まだ小さい状態だったからか、
は、不明ですが
手開きが出来たのは、楽で良かったです!
写真はないけど、もちろん?骨は揚げて
骨せんべいとしていただきました!
さばいてみたところ、
1尾だけでも結構な量があったので、
1尾はお刺身に。
もう1尾は、味付けを変えて、酢じめにして食べました~!
ニシンの刺身
ニシンの酢締め
どちらも、
もっと買っておけば良かったと
後悔するくらいのお味・・
青魚の味なんだけど、いわしやアジの美味しさとは
また別格の味わいで・・・
今度見かけることがあったら、
もっと沢山買って
食べてみたいです・・
で、一緒に味わったのは、こんなお酒です~!
香梅
香坂酒造株式会社(山形県米沢市)
純米酒
最上川源流水仕込
精米歩合 60%
大満足~、な お食事でした~
↑ブログランキングに参加中です。クリックしていただけるとぷくにポイントが入る仕組みです。
よろしければお帰りがけにポチッと押して下さると非常に嬉しいです。
↑こちらはクリック募金です。
1クリックで1円の募金できるサイトが開きます!
こちらに立ち寄られたついでに、募金をなさって下さると、
ぷくも、ちょっぴり何かのお役に立てたようでとても嬉しいです・・
| 固定リンク
コメント
すごーい! きれいなお刺身。 酢じめもとってもおいしそうですー。 自分でさばけるのがすごいなあ。。 しかも骨まで頂くのですね! (思いつきもしなかった。。)
東京でそんな新鮮な魚が入手できるのが驚きですね。
そうそう、ぷくさんと言うとおりニシンと言えばヨーロッパでは酢漬けですね。 この辺では見ないけど。。。
投稿: まこ | 2009年5月31日 (日) 04時46分
ホントに上手ですね~!
プロの仕事ですよ!!
美味しかったでしょ~?
輸送の技術もすすんで
新鮮なものが手に入りやすくなりありがたいですね。
投稿: あっと(妻) | 2009年5月31日 (日) 16時20分
わぁ~~~~、すごっい!!
ニシンって新鮮じゃないと、刺身では食べられないですよね?
私、光り物は苦手でしめ鯖とかもNGなんですが。
なんでも食べられるぷくさんが羨ましいです。
骨はご一緒できますよ♪
投稿: coro | 2009年5月31日 (日) 18時45分
うう~~~~!!
にしんと、日本酒・・・・
めちゃ、いいじゃないですか!!!
写真も・・・美味しそう!!!
少し、おすそ分けしてください(笑)
投稿: ひろ | 2009年5月31日 (日) 23時49分
>まこちゃん
東京でもこんな新鮮なお魚がいただけるなんて、輸送技術も発達したもんだ、と思います。
売場で私達以外に、注目している人が居なかったが、残念と言うか、勿体無い気がしました。
>あっとさん
ありがとうございます~!
ホントにびっくりするくらい美味しかったです。
ニシンが傷みやすいのは、身が柔らかいせいかも知れませんが、手開きが出来たので、料理はとても簡単でした。
あっとさんの所で見ないと、気に留めなかったかも。試してみて大正解でした
>coroさん
青魚の味はしたのですが、青魚によくある臭みが全くしなくて、美味しくいただけました。
何でも抵抗なく食べられる私は幸せなのかも!
骨せんべいも美味しかったですよ!
>ひろさん
やはり、この料理なら日本酒をいただきたくなりました~!
もし今度刺身用のニシンを見かける機会があったら、もっと大量に買い込んで、飽きるくらい食べたいと思うお味でした~!
投稿: ぷく | 2009年5月31日 (日) 23時54分