たけのこの煮物の作り方・レシピ
筍を煮物にして、お弁当に入れました。
(こんなお弁当)
筍をシンプルにお出汁で煮ただけですが・・
ゆでたての筍を使ったので
竹の子の味が今しか味わえない風味で
美味しかったです。
作り方はこんな感じ
筍の煮物
お手軽度 ★
調理時間 20分
レシピ・作り方
●材料
ゆでタケノコ 200g
<A>
だし 350ml
酒・みりん・うすくち醤油 各大さじ1
塩 小さじ1/2
●作り方
①たけのこは食べやすい大きさに切る。
②鍋にAとたけのこを入れ、火にかける。ふたをして15分程度煮る。
●ひとくちメモ
たっぷりの煮汁を用意して、煮汁をあまり飛ばさない作り方にしました。
火を止めてからも、煮汁に浸しておいて味を含ませました。
タケノコをゆでた時の皮があったのでお弁当の
区分け用の盛り付けに使ってみました~
たっぷりある煮汁は、同じお弁当に入れた
「ほうれん草の和え物」の味付けにも使ってみました(*^-^)
そして、
作った煮物の半分くらい残ったので、
それは「たけのこ御飯」に流用するつもりです・・・
↑ブログランキングに参加中です。クリックしていただけるとぷくにポイントが入る仕組みです。
よろしければお帰りがけにポチッと押して下さると非常に嬉しいです。
↑こちらはクリック募金です。
1クリックで1円の募金できるサイトが開きます!
こちらに立ち寄られたついでに、募金をなさって下さると、
ぷくも、ちょっぴり何かのお役に立てたようでとても嬉しいです・・
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お久しぶりー、の間にお花見の季節だったのですね。 お花見弁当、春の香りが一杯でおいしそ過ぎます。 盛り付けもなんてきれいなの!!
タケノコそんなに好きじゃないけど、春には一度はタケノコご飯が食べたいなー、と思います。 シンプルな煮物も素敵。 お出汁をお浸しに使いまわしするのが、ぷくさんらしいナイスアイデアだと感心しています。 皮もしっかり利用できててGOODですね。
こちらもちろん缶詰しかありません。 ちょっと臭みがあっていまひとつおいしくないのよね。
投稿: まこ | 2009年4月10日 (金) 05時27分
ぷくさん
たけのこの煮物
美味しそう 味があっさりとしていてタケノコの風味がしっかり味わえますね
コメント有り難うございます
すすぎのソテー 嬉しいです
投稿: ryuji_s1 | 2009年4月10日 (金) 07時39分
わぁ、旬な素材だったのですね。
もう、筍が出ていますか~??
この辺りはまだですねぇ。
田舎なので掘りたての筍が届くはずなのですが・・・。
筍は調理して冷凍しておくと旬の味のまま保存が効きますよ。(ご存知でしたらごめんなさい)。
投稿: coro | 2009年4月10日 (金) 09時27分
>まこちゃん
お久し振り~!今こちらはお花見の季節で、今は花吹雪が綺麗な状態ですよ~!
筍はパックのゆでてあるのと、旬のを茹でたのでは味が違う気がするので、これからしばらくは一生懸命食べようと思います~
>ryujiさん
コメントありがとうございます。
またお伺いいたします。
>coroさん
多分九州の方のだとおもうのですが、もう筍を見かけますよ~!
掘りたてが届くなんて贅沢で羨ましいです~。
筍は料理したのを(ちまきとか・・・)冷凍したすることはあるのですが。
ゆでたのを冷凍したらちょっと状態が変わってしまったことがあってそれ以来してませんでした。今度、困るほどあったら、挑戦してみます!
投稿: ぷく | 2009年4月11日 (土) 00時41分