生ハムアスパラガス ☆ 氷結アペリティフ おつまみレシピ
とにかく簡単☆誰でも作れる!
先日食べた献立の一品
見ての通りの簡単料理です
が、手間をかけずに作れて美味しいので
おすすめで~す!
内容を一応・・
生ハムアスパラガス
☆このメニューにあう氷結 アペリティフのお味
“赤ぶどう&レモン”
お手軽度 ★
調理時間 10分弱
レシピ・作り方
●材料
アスパラガス 6本
生ハム 30g
●作り方
①アスパラガスは、皮むき器で下のほうの皮をむく。ゆでる。
②あら熱がとれたら、生ハムを巻く
●ひとくちメモ
アスパラは、グリーンとホワイトを半分ずつ今回は使いましたが、
もちろん、どちらか一方でも!
今回のアスパラの茹で時間は2分弱でした。
アスパラを茹でる時に、塩を入れようかと迷ったのですが、
生ハムにしっかり塩味がついているので、
今回は塩なしでゆでました~
あと、今回は出来るだけ長~いアスパラにしたかったので、
お鍋に入る大きさに、根元の方を切り落として使いました。
切った根元も一緒に茹でて、お皿に盛ってみました・・
ぷくが今回使った生ハムは、きれいな形のものではなく、
「切り落とし」で~す!
形が不揃いなハムでも、充分使えるメニューです。
切り落としだと、価格的にもお得なので、
お財布にも優しいメニューでした~
調理時間 10分弱
レシピ・作り方
●材料
アスパラガス 6本
生ハム 30g
●作り方
①アスパラガスは、皮むき器で下のほうの皮をむく。ゆでる。
②あら熱がとれたら、生ハムを巻く
●ひとくちメモ
アスパラは、グリーンとホワイトを半分ずつ今回は使いましたが、
もちろん、どちらか一方でも!
今回のアスパラの茹で時間は2分弱でした。
アスパラを茹でる時に、塩を入れようかと迷ったのですが、
生ハムにしっかり塩味がついているので、
今回は塩なしでゆでました~
あと、今回は出来るだけ長~いアスパラにしたかったので、
お鍋に入る大きさに、根元の方を切り落として使いました。
切った根元も一緒に茹でて、お皿に盛ってみました・・
ぷくが今回使った生ハムは、きれいな形のものではなく、
「切り落とし」で~す!
形が不揃いなハムでも、充分使えるメニューです。
切り落としだと、価格的にもお得なので、
お財布にも優しいメニューでした~
“赤ぶどう&レモン”に合う、と最初に書きましたが、
ホントはどちらにもあうので、
☆グリーンアスパラガス使用 → “赤ぶどう&レモン”
☆ホワイトアスパラガス使用 → “白ぶどう&レモン”
って食べ方をしてもいいかも~!
ホントはどちらにもあうので、
☆グリーンアスパラガス使用 → “赤ぶどう&レモン”
☆ホワイトアスパラガス使用 → “白ぶどう&レモン”
って食べ方をしてもいいかも~!
↑ブログランキングに参加中です。クリックしていただけるとぷくにポイントが入る仕組みです。
よろしければお帰りがけにポチッと押して下さると非常に嬉しいです。
↑こちらはクリック募金です。
1クリックで1円の募金できるサイトが開きます!
こちらに立ち寄られたついでに、募金をなさって下さると、
ぷくも、ちょっぴり何かのお役に立てたようでとても嬉しいです・・
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
アスパラはベルギー産とかを使いますが、そちらのアスパラは国産?
私は皮を上の方までむいてしまうんだけど(苦いかなあと思って)むき過ぎかなあ~。
でもって、塩は何の疑問もなく入れていましたが、ハムとかチーズとか巻く物に塩が入っていれば特に入れなくても味がついてるよね。塩分の取りすぎは良くないもんね。開眼!
投稿: 明子 | 2009年3月20日 (金) 03時02分
もうすぐ白アスパラの旬、楽しみなんです。 まだ高いからじっと我慢で待ってます。
こちらではゆでてゆるいマヨネーズ風のソースで食べるしか能がないのだけど、生ハムとの組み合わせもおいしそうですね。 巻き巻きしてあるのがとってもおしゃれ。
レストランでメインで頼むと最低ぶっといのが半ダース(普通盛りは一ダース)。 日本風にサラダやおつまみ感覚とは程遠い感じですね。 生ハムも一緒に食べることが多いけど、こんな美しい盛り付けは思いもつかない。。。
投稿: まこ | 2009年3月20日 (金) 06時31分
おめでとうございます!
通院がなくなって良かったですね。
でも、まだ全力疾走はしない方がいいですよ^^
「生ハムアスパラガス」いいですね~
風呂上りなので ビール行っちゃおうかな
投稿: あっと(夫) | 2009年3月20日 (金) 18時36分
>明子ちゃん
今回使ったアスパラは国産で~す!
旬は5月ごろだけど、九州や四国のが私でも買える値段で今は出回っているの。
グリーンは、フィリピン、タイ、メキシコ産などをよく見る気がする。ホワイトも国産増えたけど、端境期はペルー産何てのも見かけるよ~フランス産もあるけど、べらぼうに高いです・・・
アスパラは、こちらのはヨーロッパに比べるとスリムなのが多いので、根元4~5cmくらいの皮を薄くむけば食べられるけど・・・苦いと言うより、繊維が堅いので、筋張っているところを取る感じ。
ヨーロッパのは本体も味もしっかりしてそうだから、扱い方違うのかも・・
>まこちゃん
ホワイトアスパラ、国産も最近は増えてきました・・
やっぱり5月ぐらいが味も良くて、値段も魅力的な気がする。
でも、国産は細身です~!
フランスやドイツのぶっといのは、お値段もぶっ飛び!
食べてみたいけど、「半ダースをレストランで食べる」何て、凄く贅沢で夢のようなお話ですよ~!
>あっとさん
その通りです!お医者さんに「今日で終わり」と言われたから、「もう走っても大丈夫ですか?」と伺ったら、当分控えるようにとのお達しが・・
週末の東京マラソン、エントリーしてなくて良かったと思いました(笑)←そんな気も体力も毛頭ないのですが
投稿: ぷく | 2009年3月20日 (金) 23時31分